おすすめ鮮魚
Fresh Fish
ご紹介したお魚は魚力各店でお求めになれます。(天候や漁の関係で入荷していない場合もございます。ご容赦ください。)
またらこ(真鱈子)
真鱈の卵巣 煮付けると大変美味 まめ知識 鮮度の落ちが早いので、早めに調理します。 食べ方 真鱈のは、ちょと見栄えは良くないのですが、煮付けにすると美味しく食べられます。 「真鱈子の塩漬け」 丸ごと塩をして、重石をかけて…
あかかれい (赤鰈)
噴火湾産が一番。 カレイにはビタミンB群やナイアシン、コラーゲンが含まれます。 別名 アカ、アカアサバ、ミガレイ 旬 11月~4月 主産地、分布 北海道・噴火湾 特徴 赤カレイの名のとおり、目が無い面の尾に近い部分が赤く…
すけそうたら (介党鱈・助宗鱈)
親より子供の方が有名です。 北海道では真ダラよりよく食べます。 別名 メンタイ、シラシタラ、ヨイダラ、ガンスケ、標準和名は「スケトウダラ」 名前の由来 昔、佐渡は「スケ」と呼ばれ、そこでよく取れた鱈でスケトウダラ。 旬 …
わらさ(稚鰤)
天然ワラサの脂がブーンとのってきました 別名 メジロ、ガンド。 名前の由来 英・独・蘭・露名は,<黄色い尾>,<琥珀色の魚>の意で,いずれも目の前方から尾まで黄色い線が走っていることにちなんでいます。 旬 ブリの旬は冬だ…
めじまぐろ(若魚)
小さくても脂有ります! 何とバチマグロの4倍も。 別名 コシビ、マメジ、メジ、ヨコワ、オオシビ 名前の由来 「めじ」というのはマグロ類の幼魚に使われます。例えばクロマグロは「本めじ」、キハダは「黄めじ」、などと使い分ける…
いなだ(鰍、鯔、居灘)
スピードキングのイナダは お手頃価格で栄養価もばっちりです。 別名 関西ではハマチ、三陸ではアオッコ、北陸地方ではフクラギ、他にメジロ 名前の由来 潮流の早いところ(灘)に好んで棲む習性があるところから。 旬 6~8月。…
さわら (鰆)
サバ科の魚です。 含まれている栄養成分も真サバと似通っていて、健康に良いものが豊富です。 名前の由来 オランダ名では「サバの王様」。ロシア語のサヴァラは日本名に由来。 「さ」は「狭い」という意味で、腹が狭いということが関…
はたはた(鰰)
秋田名物、八森、ハタハタ~秋田県の県魚です。 別名 カミナリウオ、カハタ(鳥取)、オキアジ(山陰)、シマアジ(新潟)、サタケウオ(秋田) 砂地にもぐっていることから、英名は「サンドフィッシュ」 名前の由来 海が荒れた冬の…
あんこう (鮟鱇)
海鮮鍋の王様です。 肝は海のフォアグラ。栄養満点です。 旬 冬 11月~2月 主産地、分布 北海道、青森、福島、茨城、山口、中国。 名の由来 「暗愚魚(あんぐううお)」という説と、千葉県の方言でヒキガエルを意味する「アン…