おすすめ鮮魚
Fresh Fish
ご紹介したお魚は魚力各店でお求めになれます。(天候や漁の関係で入荷していない場合もございます。ご容赦ください。)
まあじ(真鯵)
旨さの旬と漁獲の旬が見事に重なり合う鯵! この旨さは9月まで続きます。 名前の由来 3月頃から味が良くなるということから、魚偏に参という字が充てられました。 旬 4~9月 主産地、分布 長崎、福岡、佐賀、鳥取、山口 特徴…
するめいか(鯣烏賊)
北海道までのぼりました、旬到来です! 別名 イカの別名を「墨魚」と言います。ドイツでも「インク魚(もちろん和訳ですが)」というそうです。スルメ、マイカ、マツイカ、シマメイカ、チンチロ、チンチロイカ。 名前の由来 「ゆらゆ…
かつお(鰹、堅魚、勝魚)
脂ののった美味しい鰹をどうぞ! 別名 カツ(東北)カツウ(千葉・静岡)、サンゼンボン(伊豆)、タテマダラ(島根)マンダラ(北陸)スジカツオ(千葉)、小判・中判・大番・飛大(鹿児島) 名前の由来 平安時代はカツオを干して食…
きんめだい(金目鯛)
キンメダイの「金目」はダテではありません。 すごい機能があります! 別名 キンメ、マキン、アカギ、アカギギ。 名前の由来 眼が大きく瞳孔が金色で、また体色が鮮やかな赤なこともあり、タイの代わりに使われたことから、呼ばれる…
あゆ(鮎)
梅雨明けから8月の中旬頃にかけてが一番美味! ビタミンEはNo.1! 別名 英語でSWEETFISH 名前の由来 「ア」は小、「ユ」は白、つまり小さく白い魚の意味。「鮎」なる字は、太古、神武天皇が大和侵攻で武運を占った時…
まかれい (真鰈)
オチョボ口の私の特徴は 尾っぽが黄色い! 別名 アカジ(宮城)、オタルマガレイ(北海道)、アカガシラ、クチボソ 旬 11月と4~6月 主産地、分布 北海道、福島、宮城 北海道沿岸の日本海側、オホーツク海に多い。 まめ知識…
(天然)まだい(真鯛)
「花は桜、柱はひのき、魚はタイ」 名前の由来 「平魚」タイラウヲが語源。 旬 4~6月 主産地、分布 北海道から朝鮮半島、中国に分布し、沖縄周辺には生息しません。主な産地は瀬戸内海、日本海、房総。兵庫県産のマダイは“明石…
まこかれい(真子鰈)
この魚の口はいわゆる「おちょぼ口」です 別名 アマテ(瀬戸内・鹿児島)ウソ(富山)チクラ(仙台)クチボソ(富山)ホウショウ(七尾)カシラクロ(青森)モガレイ(愛知・静岡) 旬 関東では「霜月ガレイ」とも呼ばれ、11月頃に…
めばる(目張、目春、眼張)
春が来た来た。目春です。 別名 クロハチメ、テンコ、メバチ、ワイナ 名前の由来 大きい目が張っているからメバルとつきました。たけのこメバル:たけのこが出る時期に旬 を迎えることから。 旬 4月~7月 主産地、分布 青森、…
はまぐり(蛤)
「永遠の夫婦円満にハマグリをどうぞ」 2枚貝の中でハマグリの殻だけがピッタリと一対一で重ねあわすことができます。 旬 中秋の名月から雛祭り。産卵期は5月から9月。 主産地、分布 鹿島灘、九十九里、三重県桑名市赤須賀。中国…