いさき(伊佐幾、伊佐木)

梅雨イサキは鯛より旨い!も旬の名残となりました。
別名
シャミセン、ツンテン、イサギ、クロブタ、フッカ、カジヤゴロシ
名前の由来
磯に生息することから、イソ(磯)のキ(魚を意味する接尾語)が転じました。
旬
6~8月
主産地、分布
福岡、長崎、愛媛、高知、伊豆七島、千葉
特徴
体側が白地に茶褐色の3本線が入っているのが幼魚。成長するたびに縞が不鮮明になり、大人になると濃い茶になります。
まめ知識
ヒレのトゲ、中骨は硬いので注意。昔、骨がノドにささって死んだ鍛冶屋がいたので「カジヤゴロシ」と云われています。
栄養素、旨み成分
カルシウム、ビタミンD、亜鉛
選び方
腹部が張っているもの。目は新鮮なものでもくもっているのでポイントにはなりません。
食べ方
さしみ、塩焼、ムニエル、煮付け、カルパッチョ、水なます。