Skip to content

おすすめ鮮魚

Fresh Fish

旬の魚は安くて栄養も満点。かしこく選んでおいしく食べましょう!
ご紹介したお魚は魚力各店でお求めになれます。(天候や漁の関係で入荷していない場合もございます。ご容赦ください。)

あんこうきも (鮟鱇肝)

「肝は海のフォアグラ」 「アンコウの価値は肝で決まる!」 主産地、分布 玄界灘、常磐沖、三陸沖、アメリカ、中国 まめ知識 42%もの脂質を含みマグロのトロの2倍にもなります。 栄養素、旨み成分 ビタミンAをたっぷり含み、…

やりいか (槍烏賊)

コリコリ、しこしこ「料亭の味です」 今年はヤリイカが豊漁のようです。 別名 シャクハチ、テッポウ、ササイカ、サヤナガ 旬 12~3月 特徴 ヒレは細く菱形。特に腕が短く弱い。 身は柔らかく上品な味。でも栄養はスルメイカと…

しじみ(蜆)

お酒好きにはシジミのお汁を。 名前の由来 「ちぢみ」が転じてシジミになったといわれる。 旬 7月と2月 主産地、分布 冬は宍道湖産が身が肥えています。十三湖は砂に潜っていて採れません。 魚力のシジミは愛知県三河産が中心。…

わかさぎ(公魚)

「氷上穴釣り」のワカサギを「天ぷら、フライで」カルシウムばっちり! 昔は海産、今は淡水魚 別名 アマサギ(宍道湖)、サクラウオ(茨城)、メウオ、メソグリ、シラサギ、サイチカ(群馬)、マハヤ(千葉) 名前の由来 ワカは「わ…

かき(真牡蠣)

滋養強壮に良い、栄養満点のパワーフード。 “海のミルク”といわれますが、栄養成分では“牛のミルク”より勝ります。 別名 石華、石花 名の由来 ①岩から”掻き”落として採取するから ②殻を&#822…

またらしらこ(真鱈白子)

西の横綱フグ白子 vs 東の横綱真鱈しらこ(タチ) 別名 菊子 名前の由来 菊に似ていることから菊子とも呼ばれる。非常に美味、身よりも高値で取引される。 旬 12~2月 主産地、分布 北海道~三陸。アラスカ。ロシア。 栄…

またら (真鱈)

高タンパク、低脂肪、旨味成分もたっぷり 別名 ポンタラ、スイボウ 名前の由来 体表の不定形の斑紋、斑模様が語源とされます。 旬 11月~2月 主産地、分布 青森、岩手、宮城、北海道 特徴 夏場は深海、冬場は浅場に移動。一…

さわら (鰆)

サバ科の魚です。 含まれている栄養成分も真サバと似通っていて、健康に良いものが豊富です。 名前の由来 オランダ名では「サバの王様」。ロシア語のサヴァラは日本名に由来。 「さ」は「狭い」という意味で、腹が狭いということが関…

さより(細魚、針魚)

「海の麗人」「海の貴婦人」と呼ばれるが、実は「サヨリストは腹黒(とても苦い)!」 別名 カンノウエオ:北九州、カマストシオ:岩手、ヨロズ:兵庫、スズ:能登・淡路・徳島、カンヌキ:東京、ハリヨ:新潟 名前の由来 沢(岸辺)…

あんこう (鮟鱇)

海鮮鍋の王様です。 肝は海のフォアグラ。栄養満点です。 旬 冬 11月~2月 主産地、分布 北海道、青森、福島、茨城、山口、中国。 名の由来 「暗愚魚(あんぐううお)」という説と、千葉県の方言でヒキガエルを意味する「アン…

Scroll To Top