Skip to content

おすすめ鮮魚

Fresh Fish

旬の魚は安くて栄養も満点。かしこく選んでおいしく食べましょう!
ご紹介したお魚は魚力各店でお求めになれます。(天候や漁の関係で入荷していない場合もございます。ご容赦ください。)

秋鮭(あきさけ)

別名「秋味」。日本の天然の鮭。これぞ日本の秋の味。誰ですか!この時期、養殖サーモンを食べているのは! 別名 Chum salmon(白鮭の意)。アイヌ語でカムイチェップ(神魚)、シペ(本当に食べるもの)。 イオ(北海道)…

まさば(真鯖)

“腹に金筋”が浮かんだものがおすすめ。 別名 ホンサバ、ヒラサバ、ヒラ(高知)、チチサバ(青森)、ノドサバ(宮城)、アオ(山形)、バンジョー(佐渡) 名前の由来 サバは、小歯(さば)、狭歯(さば)…

ちだい(血鯛)

腹ビレが大きく、先端が尖って長くなっている等、さしずめ女王様といったところ。 別名 ヒダイ、ハナダイ、チコダイ、エビスダイ(京都、大阪)、カスゴ(東京)、コダイ(新潟、富山、高知)、ハナダイ(千葉)、マトダイ(明石)。 …

わらさ(稚鰤)

天然ワラサの脂がブーンとのってきました 別名 メジロ、ガンド。 名前の由来 英・独・蘭・露名は,<黄色い尾>,<琥珀色の魚>の意で,いずれも目の前方から尾まで黄色い線が走っていることにちなんでいます。 旬 ブリの旬は冬だ…

まいわし(真鰯)

イワシは、「食物連鎖」の底辺を支えている魚で「海の牧草」といわれています。 別名 黒斑が7個以上あるので、ナナツボシとも言われます。しかし、実際には5個から20個のひらきがあり、魚体によって違うようです。 名前の由来 す…

たちうお(太刀魚)

別名 たち(関西、四国)、たちのうお(東京)、だつ(秋田)、はくなぎ(宮城)、中国では帯魚。 名前の由来 立って泳ぐ「立魚」、光り輝く「太刀」に似ていることが語源とも。 旬 8~9月と1月~2月 主産地、分布 愛媛、和歌…

かます(魳)

私は時速150㌔の猛スピードで泳ぎます。 ですから、太い尾の付け根がチャームポイントです。 別名 本カマス、アラハダ(和歌山、三重)、ツチカマス(高知) 名前の由来 名の由来は叺〈かます〉というムシロで作った大型の口の広…

いなだ(鰍、鯔、居灘)

スピードキングのイナダは お手頃価格で栄養価もばっちりです。 別名 関西ではハマチ、三陸ではアオッコ、北陸地方ではフクラギ、他にメジロ 名前の由来 潮流の早いところ(灘)に好んで棲む習性があるところから。 旬 6~8月。…

しろいか(白烏賊)

一番甘みのある「イカの女王」をご賞味あれ 別名 ケンサキイカ、ゴトウイカ、アカイカ、マイカ 旬 6~8月 主産地、分布 山口(萩)、壱岐島、五島列島、長崎 特徴 「春、ホタルイカ。初夏に煽りで、夏剣先。秋冬墨イカでまた来…

かつお(鰹、堅魚、勝魚)

脂ののった美味しい鰹をどうぞ! 別名 カツ(東北)カツウ(千葉・静岡)、サンゼンボン(伊豆)、タテマダラ(島根)マンダラ(北陸)スジカツオ(千葉)、小判・中判・大番・飛大(鹿児島) 名前の由来 平安時代はカツオを干して食…

Scroll To Top