おすすめ鮮魚
Fresh Fish
ご紹介したお魚は魚力各店でお求めになれます。(天候や漁の関係で入荷していない場合もございます。ご容赦ください。)
まいわし(真鰯)
イワシは、「食物連鎖」の底辺を支えている魚で「海の牧草」といわれています。 別名 黒斑が7個以上あるので、ナナツボシとも言われます。しかし、実際には5個から20個のひらきがあり、魚体によって違うようです。 名前の由来 す…
めだい(目鯛)
「ダルマ、バカ」何て呼ぶのは誰?身は美味しいのですよ。 別名 クロマツ、セイジュウロウ、メブト、ダルマ、バカ、メナ 旬 8~9月ですが、年中取れ、うまい。 主産地、分布 福岡、長崎、宮崎、鹿児島。 特徴 大きなかわいい目…
ほんまぐろ (本鮪)
マグロの王様! 別名 シビ、黒マグロ ※黒マグロも成長とともに名前が変わります。(カキノタネ→メジ→クロマグロ→シビ) 旬 冬が旬です。 主産地、分布 鳥取、島根、宮城、福島。 特徴 体長3m、体重400キロ以上。胸ビレ…
たちうお(太刀魚)
別名 たち(関西、四国)、たちのうお(東京)、だつ(秋田)、はくなぎ(宮城)、中国では帯魚。 名前の由来 立って泳ぐ「立魚」、光り輝く「太刀」に似ていることが語源とも。 旬 8~9月と1月~2月 主産地、分布 愛媛、和歌…
ぎんさけ(銀鮭)
宮城のキレイな海で育てました。 脂ありますヨ! 主産地、分布 宮城県。 特徴 成長が早い。宮城県では網生簀での養殖が盛んです。尾ビレに銀色の線があります。背ビレと尾ビレのヒ部には黒い斑点があります。 まめ知識 天然物はカ…
かます(魳)
私は時速150㌔の猛スピードで泳ぎます。 ですから、太い尾の付け根がチャームポイントです。 別名 本カマス、アラハダ(和歌山、三重)、ツチカマス(高知) 名前の由来 名の由来は叺〈かます〉というムシロで作った大型の口の広…
いなだ(鰍、鯔、居灘)
スピードキングのイナダは お手頃価格で栄養価もばっちりです。 別名 関西ではハマチ、三陸ではアオッコ、北陸地方ではフクラギ、他にメジロ 名前の由来 潮流の早いところ(灘)に好んで棲む習性があるところから。 旬 6~8月。…
すずき(鱸)
「深川の祭りが来たらスズキは終わり」 旧盆までですよ。 別名 デキ(東京) ハネ(各地) マダカ(浜名湖) チュウハン(山陰) アンサン(山陰) ニュウドウ(北陸) ハクウ(北九州) 名前の由来 『日本釈名』には「その身…
したびらめ(舌平目)
私は「海の女王」よ! ヨーロッパではそう呼ばれているそうです。 別名 ベロ、ベタ、シタ、ウシノシタ、クツゾコ、ゲタ 名前の由来 ウシノシタとは、「牛の舌」に似ているからで、この連想は、外国でも同じで、英語で「タング・フィ…
たかべ(※魚偏に“左+月”)
イエローストライプのうまいヤツ! 堅い骨にはご注意を。 別名 シマウオ(熊本)、シャカ(紀伊半島)、ベント(高知)、ボタ(鹿児島) 旬 5-9月。 主産地、分布 愛媛、伊豆七島 特徴 さんご礁のような青緑色の派手な黄色い…